浄土宗 槃舟山易往院願生寺

願生寺の嫁ブログ 

おみくじ2020

2020.01.15

そう言えば、去年増上寺で引いたおみくじ当たってたなといきなり思い出し、1月4日に家族で増上寺に行って来ました。

去年は何吉だったかは忘れましたが、「なかなか運気はよくならず、特に前半は苦しいことが多い」みたいなことが書いてありました。

以前ブログにも書きましたが、去年、平成の終わりの1月から3月、毎月とんでもないことが起こりました。

おみくじの「前半は苦しいことが多い」って、まさにその通り、当たってた!と思い、今年1年の運気を占うためにも、増上寺に行って御本尊様に手を合わせた後、おみくじを引きました。

今年は小吉でした。

「運気容易に開けず口舌多し 急がず時の到るを待ちて事を行え」

とのことです。

願事も失物も旅行も学問も相場も、全てあまり良いことは書いていませんでした。

新年早々前向きに生きる気力をやや失ってしまいました。。そして蘇る去年の悪夢。。

去年起こったことは全て自業自得とは言え今年もまたとんでもないことが起こってしまうんだろうかと思い、恐怖すら感じ軽く目眩を起こしそうになってしまいました。

しかし、ここでこのおみくじを結んで帰っては去年と全く同じです。

おみくじって結局、「こうなるよ」ってことではなく、「こうなるから気を付けてね」と注意喚起しているのではないかと思います。

去年の私は耳が痛い言葉に耳を傾けようともせず、あまり良いことが書いてないおみくじを増上寺に結んで帰りました。

そしてその後、取り返しのつかないことをしてしまいました。

痛い目を見ないと気付くことができなかったことが情けないですが、痛い目を見てやっと、耳が痛い言葉にも耳を傾けようと思うようになりました。

おみくじには「運気容易に開けず…」と書いてありましたが、後半部分に重要なことが書いてあるのです。

「脇目をふらず正直に働いて信心怠りなけらば自ずから幸福が訪れます」と。

毎年毎年新年に目標を立てても1年が終わる頃には目標を立てたことすらすっかり忘れているので、今年は目標なんて立てていませんでしたが、おみくじを引いた途端に、今年は細心の注意を払い、脇目をふらず正直に働き信心怠らず生きていこうと心に誓いました。

と、新年早々たかがおみくじで一喜一憂して今年の目標まで立ててしまいましたが、皆さんはおみくじ引かれましたか?

ちなみに私の知り合いは、「小学生の時おみくじ引いたらろくでもない内容でそれ以来おみくじ引いてない」と言ってました。その知り合い、私と同じくらいの年齢なので、もう20年以上おみくじ引いてないことになります。

私はこの知り合いのブレないところがほんの少し、羨ましいなと思いました。

新年あけましておめでとうございます

2020.01.04

昨日は箱根駅伝復路でしたね。

10区で門前を通るので、箱根駅伝ファンの私はスマホでテレビ中継を見つつ、沿道に出て応援しました。

門前を青学が1位で通過した後、スマホのテレビ中継はほぼずっと1位の青山学院大を映しているのですが、青学が大手町に差し掛かってもなお、我が家の前を各大学が通過していきます。

その光景を見て、何故かウルッときてしまいました。

勝負なので優勝することが何より素晴らしいですし、上位に入ってこそ意味があるのでしょうけど、たとえ10位以下であっても選手の皆さん真剣に走っていて、監督は監督車から「さぁ行くぞー」と応援されています。

1位でなくてもみんな一生懸命よね…と、そんなの当たり前のことなのに、新年早々思わず感動してしまいました。

さて、2020年も、お檀家様お一人お一人との心の繋がりを大切にしていきたいと思っております。

どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

断捨離?

2019.12.31

なかなか行進できないまま今年が終わってしまいます。

来年はもう少し更新頻度を上げていきたいところです。

さて、年末といえば大掃除ですね。

うちの場合はどうしてもお寺のほう優先で、私たちの居住スペースは後回しになってしまいます。

子どももいるため散らかり方もすごいので、どうにか早く手をつけたいのですが、私が得意でないのもあってなかなかすっきりできていません。

近年、「断捨離」という言葉をよく耳にしますね。

大掃除などのときには、私も心がけるようにしています。

これって仏教用語なのかと思って調べてみたのですが、どうやらヨガの思想のようですね。

ただ、このうちの「離」は前回お話した「執着をなくす」ということで、通じるものはありそうです。

先日、片付けアドバイザーの資格を持つママ友から、色々テクニックも聞いて実践しているのですが、色々手が追いついていないので、それはまた別の機会に紹介できればと思っています。

少し早いですが、皆様どうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。

坊主頭って?

2019.12.23

お久しぶりです。

育児と寺務でバタバタしており、すっかり更新が滞ってしまいました…

今日はちょっとした豆知識(?)のお話です。

先日、副住職が大学院時代の友達と飲みに行きました。

そのとき、入学式の時の写真データをもらってきたのですが、正直あまり似合わないツイストパーマをあてていました。

本人曰く「部活も引退してるし、どうせ夏には修行で坊主頭だから面白半分でやった」といっていましたが、それでもあまりセンスがよくない。

そもそも坊主頭にすればいいのに副住職は坊主頭ではありません。

そこでふと思ったのですが、お坊さんはなぜ坊主頭なんでしょう?

副住職に聞いたところ、人間の苦しみは、大雑把な言い方をするとあらゆる「こだわり」から生まれてくるそうです。そのこだわりを捨てるために頭を剃るんだそうです。

また、頭を剃ることでこれまでの生活でついた垢をきれいに落とし、俗世間から抜け出る第一歩とするということです。

思ったよりちゃんとした理由があるみたいですね。

身なりも清潔な印象になりますし、何より仕事にフィットしていることを考えると坊主頭も良いと思うのですが、皆様としてはいかがでしょうか?

仏教講座

2019.09.20

お久しぶりです。

すっかり更新が滞ってしまいました。

涼しくなってきましたので、もう少し更新頻度を上げていけたらと思っています。

今年から新たな取り組みとして、当山で仏教講座を開催しました。初回は8月10日に行ったのですが、私も参加させていただきました。

お寺に嫁いだものの、そもそも仏教とは何なのか、浄土宗とは何なのか、恥ずかしながら全く分かっておりませんでした。

今回の超初級仏教講座では、仏教の成り立ちから浄土宗の教義まで、副住職が簡潔に説明してくれました。

簡潔と言いつつ専門用語も出てきて途中話を見失ってしまいそうでしたが、何故、「南無阿弥陀仏」と唱えなければならないかということがよく分かりました。

本日からお彼岸ですが、こうした理解があると、より心を込めたお念仏をお供えできそうです。

前回ご都合悪かった方に向けて、同じ内容の講座を再度行う予定です。

前回ご出席できなかった方も、ぜひご参加ください。よろしくお願い致します。