浄土宗 槃舟山易往院願生寺

イベント

近年、寺院では地域貢献であったり、より親しみを持ってもらうなどの目的で、
様々なイベントを企画しているところも多くなっています。
当山でも寺院の特性を活かした上で、複数のイベントを企画しています。
若年層・子育て世代を対象にしたもの、全年齢対象のもの、
様々な方向性のものを開催予定ですので、よろしければ参加をご検討ください。
また、このようなイベントを企画・実施して欲しいというようなご提案あれば検討いたします。

御朱印

毎月、特定の時間帯のみになりますが、17種類の御朱印の頒布を行っております。

・願生寺  (1パターン)
・牛供養塔 (3パターン、2ヶ月程度ごとに循環します)
・延命地蔵尊(1パターン)
・月別   (12パターン、毎月テーマが変わり1年で循環します)

 1月  文字「修正會」   絵柄「梅」
 2月  文字「涅槃會」   絵柄「涅槃図の猫」
 3月  文字「春彼岸会」  絵柄「桜」
 4月  文字「釈尊降誕會」 絵柄「誕生仏」
 5月  文字「大施餓鬼會」 絵柄「紫陽花」
 6月  文字「泥中之蓮華」 絵柄「蓮」
 7月  文字「盂蘭盆会」  絵柄「鬼灯」
 8月  文字「盂蘭盆会」  絵柄「向日葵」
 9月  文字「秋彼岸会」  絵柄「彼岸花」
 10月 文字「愛玩動物供養」絵柄「ペット動物イラスト」
 11月 文字「十夜放生会」 絵柄「烏枢沙摩明王」
 12月 文字「成道会」   絵柄「菩提樹」

牛供養塔版・月別は当月の絵柄をお知らせの「御朱印書き入れ日程」にも記載いたしますので、日時とともにご確認下さい。
牛供養塔の牛と延命地蔵尊の羊のイラストは五十嵐美穂様によるものです。

花手水

地蔵堂隣の水鉢にて、お参りの多い時期に花手水を実施しております。

実施日程は
・3月21日頃   (春彼岸)
・5月15~19日  (施餓鬼会)
・7月12~17日  (新盆)
・9月21日頃   (秋彼岸)
・12月末~1月初旬(年末年始))

花とレイアウトは門前のジャングルジャック様にご協力いただいております。
お参りの際にはどうぞご覧下さい。

子育てカフェ

育児中・出産前の保護者の皆様と、身近な人にはいいにくい話を相談したり、苦労話を共有したり、様々な問題の解決策や経験談を語ったり、近隣以外のママ友を作るなど、子育てに奮闘する・した方々で行う息抜きの茶話会です。

需要に応じて立派なお子様を育てた諸先輩に話を聞くなど柔軟に発展させていく予定です。育児中の方以外でも様々なご意見をくださる方も参加できます。

超初級仏教講座・第1回

お施餓鬼(おせがき)に来ているものの実は意味をあまりよく知らない、法事はやるもののその意義がよくわからない、そもそも仏教とは何が目的なのか、など、今更聞けないような仏教や浄土宗の基礎の基礎を数回にわけて解説する講座です。

20歳以上を想定してはおりますが、基本的に全年齢対象なので、どなたでもご参加いただけます。

親子で楽しむ仏教クイズ

保護者(祖父母・両親など)+お子様(小中学生)各1名以上ずつでチームを組んでいただき、仏教クイズ(○×・三択・早押し)に挑戦してもらいます。

特に早押しクイズはテレビで見るような機械を使用して行います。仏教のクイズというと非常に難解なイメージがありますが、仏教×芸能、仏教×時事のような、誰でも関心を持て、答えやすい問題も多く出題します。もちろん、仏教雑学を楽しく学べるような問題もあります。