願生寺の嫁ブログ
寺嫁日和
- HOME
- ブログ
長女、卒園です
2022.03.10
日に日に暖かくなり、
降り注ぐ日差しや吹き抜ける風に
春を感じる今日この頃、
いよいよ長女が幼稚園を卒園します。
先日修了式より一足早く「修了の集い」という
謝恩会がありました。
何の実感もなく参加したのですが、
会の途中でいきなり卒園の実感が
湧いてきて涙が止まらなくなってしまいました。
マスクで極力涙は隠しましたが。
別の日に保護者懇談会があり、
園長先生から修了式の説明をされたのですが…
まずいです!!
想像しただけで泣けてきました!!
もちろん涙は堪えましたが。
そしてその懇談会で、
保護者1人1人が子どもの成長したところを
みんなの前で発表するという時間があったのですが、
長女を思うと幼稚園生活を通して両手では
数えきれないほど成長しており、
その全てを語り始めるともう涙が溢れて
止まらなくなりそうだったので、
淡々と手短に、何の感情も移入せず話しました。
「幼稚園行きたくない」と言って
全く自分で支度をしなかった娘が
いつの間にやら幼稚園が楽しくて
仕方なくなり、
毎日生き生き通ってくれる日が
くるなんて…
大きな声でみんなと一緒に
歌を歌える日がくるなんて…
お友達とそれなりに
コミュニケーションを
とれる日がくるなんて…
3年前の私には何一つ
想像できませんでした。
長女ちゃん、卒園おめでとう。
この3年間の成長が、
私にとって何よりの宝ものだよ。
と、もうこの3年間で
育児終了ばりの達成感ですが、
まだまだ続きますし
ここからがまた長いですよね…
そして卒園さみしいなと思う一方で、
送り迎えや毎日のお弁当作り、
PTAから解放されるという
清々しさも1%くらい私の中にある
というのも事実です。。
今年の漢字とカレンダー
2021.12.16
コロナ禍で自粛中に、朝4時起きの生活になりました。
4時起きのリズムがとてもしっくりきているのですが、
朝テレビを観るときは家族がまだ寝ているので消音で観ています。
先日の朝、いつも通り消音でテレビを観ていたら、
今年の漢字1文字は「金」という映像が流れてきました。
テレビを観ながら、
「ん?カネ⁈」
と、思ってしまいました。
今年の1文字が「カネ」になるほど今年は好景気だったのかな?
と思ったと同時にオリンピックの映像が流れてきたので、
「あぁ、キンね!!」
と納得しました。
それでつい思い出してしまったのですが、
毎年お檀家様に贈らせていただいている日めくりカレンダー。
数年前、お参りにいらっしゃったお檀家様とお話している時
そのカレンダーの話になり、自分の誕生日が何という言葉か
ということが話題になりました。
確かその中に13日がお誕生日だった方がいらっしゃり、
玄関に飾ってある日めくりカレンダーの13日のところをめくってみると、
「お盆」
と書いてあったのですが、
その方は
「お金」
と読み、
奥様から「お盆だよ!!」と突っ込みを入れられておりました…
みんなで大笑いのひとときでした。
先日、来年の日めくりカレンダーを発送させていただきました。
何気なく毎日めくっていますが、
書いてある言葉に時として支えられたり元気づけられたりしています。
来年も皆様の
ほんの少しの心の拠り所となれますようにと願っております。
日本シリーズ
2021.12.02
いつから定期購入しているのか不明ですが、
義母家は私が結婚した頃には、既に「ヤクルト」を定期購入していました。
正確な数量は分かりませんが、
10本入り✖️2くらいが毎週届けられます。
義父母はとても元気ですが、
高齢なのため約20本のヤクルトを毎週消費できるはずもなく、
在庫になったものが、よく我が家にもやってきています。
そんな「ヤクルト」に纏わる思い出話なのですが…
長女が離乳食も終わり、
色々なものを食べたり飲んだりできるようになった頃、
義母は早速長女にヤクルトを飲ませました。
そのあまりの美味しさに感動したのでしょう。
長女は義母宅に行くと必ずそれを要求するようになりました。
「ヤクルト」はパッケージにも、
「1日1本を目安に飲んでください」と記載があります。
1日1本以上飲むのは全く推奨されていないのですが、
そんな話が通じるはずもないうちの娘。
そこにあると分かれば
1本飲み終わっても延々と、ヤクルトを要求していました。。
そして、我が家の冷蔵庫にも、
義母宅からもらう「ヤクルト」が常に入っているのです。
毎週毎週ヤクルトはやって来るので、
「毎日飲む」と決めて消費しなければ、
我が家の冷蔵庫にもヤクルトがたまっていってしまうのです。
主人も私もヤクルト自体は好きなのですが、
やはり飲むのを忘れてしまう日は多々あります。
ヤクルトがたまってくれば、
主人に「ヤクルト飲んでね」と言っていたのですが、
この些細な会話、
長女の前でしようものなら、
もう長女のヤクルト愛が抑えきれず、
既に義母宅で飲んでいるにも関わらず、
「ヤクルトちょうだい!
ヤクルト飲みたい!
私にもヤクルト!」
と、手が付けられなくなってしまうことが度々ありました。
長女の前で「ヤクルト」というワードは絶対言えなくなりましたが、
冷蔵庫を圧迫しないよう「ヤクルト飲んでね」くらいは主人に伝えたい。
仕方なく、長女のヤクルト愛が落ち着くまで、
我が家では「ヤクルト」のことを、「山田」と呼んでいました。。
(当時、トリプルスリーで話題だったヤクルトの山田哲人選手から)
そんなヤクルトスワローズが日本一!!
俄か野球ファンですが、
今年の日本シリーズは本当に面白かった!!
ヤクルト愛が止まらなかった長女に、
「いつも飲んでるヤクルトは野球チームを持ってて、
そのチームが優勝したんだよ!
すごいね!」
と、話したところ、
「何言ってんのママ」
みたいな顔をされて
全然相手にしてくれませんでした…
ベースで合う
2021.08.25
またまたお久しぶりです。
あっという間に娘の夏休みも残りあと少し。
心なしか嬉しいなと思ってしまう今日この頃です。
開催して良いものなのかどうか直前まで疑問だったオリンピックですが、
やればやったで自宅で熱く観戦しておりました。
開会式は観るつもりもなかったのに結局テレビの前に座ってしまいました。
が、しかし、エンブレムを見れば佐野研二郎さんがチラつき、
各国選手入場でファイナルファンタジーの曲が流れれば小山田圭吾さんを思い出してしまうなど、
ここに至るまでの様々なニュースが頭を過り、
何だか全然純粋に開会式を楽しめないな…と思っていたその横で、
エンブレムが出てくれば主人が
「佐野って今頃何してるんだろうな」
という。
しかも呼び捨て…
そしてファイナルファンタジーの
曲が流れれば
「本当はコーネリアスの曲だったのかな」
という。
結婚して9年目。
既にお互い何にも思わない普通の夫婦になりましたが、
やはり私はこの人と、ベースで考え方が同じなんだなと
思ってしまった開会式でした。
とは言え日本人の8割くらいが同じような
思いで開会式を見ていたのではないでしょうか?
東京の夜空にエンブレムが舞い降りたあの光景を、
みんなどんな思いで見ていたのかな?
と、そんなことを考えてしまうなんて、何とも寂しい開会式ですね…
でも、いざ競技が始まれば本当に感動してしまい、
触発されて娘を体操教室に入会させてしまいました。。。
おちょやん
2021.06.15
朝ドラは好きですか?
私は「ごちそうさん」以降朝ドラ好きになり、毎日ビデオに録画して観ています。
つい先日最終回を迎えた『おちょやん』、本当に面白かったです。
何が面白かったのか、一言では説明できません。
でも、女優さん、俳優さんの迫真の演技故、心に残るシーンが多く、つい感情移入してしまうことが多いドラマでした。
杉咲花さん演じる主人公おちょやんの弟ヨシヲのシーンがとにかく泣けます。
親の愛情に恵まれず、おちょやんと弟は幼い頃離れ離れになるのですが、
数年ぶりに姉弟が再会したとき、
「あいつ(父親)は借金だらけの負け犬だ。俺とは違う」
と言ってヨシオはおちょやんの元から去ってしまいました。
それから数年後、実の父親におちょやんは
「ヨシヲは私のことまで恨んでた」
と涙ながらに語ります。
その後再び弟と会うことはなく、弟は戦後の満州で亡くなるのですが、
満州へ行ったおちょやん養子と出会っていて、弟は姉のことをずっと大切に思っていたことがわかります。
最終回でおちょやんが道頓堀の舞台に立って拍手を浴びている時、
幻ですが弟が「姉やん」と叫ぶんですよ。
そして笑顔でおちょやんに拍手を送っているんです。
そのシーンを思い出すだけで泣けてきて、今も涙を堪えてブログを書いてます。
このドラマ、とにかく主人公が波乱万丈で色々と考えさせられることも多い作品なのですが、
私は弟のヨシヲのことばかり考えてしまうドラマでした。
最後のシーンの笑顔が切なすぎました。
心に残る笑顔をありがとうございました。